匠ぶろぐ

東静容器(平成19年設立、葛飾区)は昭和2年創業ではないこと

 東静の創業者 高野良平氏は、昭和2年に硝子瓶を販売する「高野商店」を設立し、昭和23年6月24日に法人化して株式会社高野商店(法人番号0105-01-007389)を設立しました。

株式会社高野商店(法人番号0105-01-007389) 株式会社高野商店(法人番号0105-01-007389)

 この株式会社高野商店は、昭和37年に設立された東静容器株式会社(ティーエスホールディングス株式会社)に合併され解散しました。
株式会社高野商店(法人番号0105-01-007389) 株式会社高野商店(法人番号0105-01-007389)

 東静容器株式会社(葛飾区所在、平成19年設立、法人番号0100-01-142521)は高野商店、東静容器株式会社(昭和37年設立)とは無関係であり、創業は令和19年であり、創業昭和2年ではないです。

リンゴ型キャップ、職人の手作品と偽造品の違い

リンゴ型キャップ、職人の手作品と偽造品の違い
ミニ香水瓶・リンゴ型キャップとは? 東静グループがミニ香水瓶のリンゴ型キャップの販売に関わって20年位になります。 ミニ香水瓶とリンゴ型キャップは80年以…

器、スケーラビリティーのこと

内容物に合った、器の大きさがあります。付加価値の高い香水を売る場合は、15mLとか小さい容量の容器を使います。業務用洗剤では、2Lとか大きい容量の容器を使いま…

似た者同士の法則

戦前から続くガラス瓶メーカーで、今も細々と検品をしているところがあります。瓶で建てたマンションで不動産業をやりながら、赤字でも家業を続けています。先日…

コビー商品、権利について考える

 商品の形状形態は知恵、経験の結晶であり、日本では意匠権(意匠法)と不正競争防止法2条により、コピー品から保護されています。 ところが例えば、中国には…

ナンコー瓶の廃盤さわぎ

 ナンコー瓶は大型広口の茶瓶で、酒瓶工場で作られていました。これが最近、廃盤となり、代替の瓶もなく、大きな混乱が起きています。ナンコー瓶が調達できなく…

今日のブランディングとマーケティング

 この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…