匠ぶろぐ

多層ボトル、積層フィルムのポジティブリスト問題

 食品衛生法により、容器包装の安全性を高めるため、安全性が評価された物質のみをポジティブリストとしてリスト化し、それ以外は使用を原則禁止されるようになりました。

 食品、サプリメント等で使用される容器について、ポジティブリストの問題が起こっています。雑貨用途の容器では関係ありません。

 食品と接触する可能性のある合成樹脂が問題となり、ガラス瓶も関係ありません。
 
 影響を受けるのは、積層フィルムで作られたパッキン、多層ボトル、シール等です。積層フィルムで使われている樹脂がポジティブリストに入るかどうか、です。

 マイクロプラスチックの健康リスクが理由です。

 国や業界の基準は、マイクロプラスチックのデータを前提にせず、甘かったのです。しかし具体的なデータが上がり、EUに追随し、規制をかけ始めたわけです。
 PETの経時テストすれば分かりますが、PETは内容物と反応しやすく、劣化が顕著です。PETは本来、食品、飲料水で使うべきではないのです。
 
 しかし日本では、工場閉鎖、製造原価や輸送費等の高騰により、従前より食品瓶の供給が困難となっています。それで逆に、PET容器への移行が増えています。
 これは政府が資産を貯め込み、企業、家計が貧困に陥っているのが理由です。

 液体(水)に対しては、ガラス(石)、金属を使うのがセオリーです。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 大手容器メーカー下請けの飛び込み営業

     朝から、飛び込み営業がありました。職人でした。O製壜所等の大手容器メーカーの下請けをしているとのことでした。 仕事がなく困窮し、朝から飛び込み営業を…

    興亜硝子の納期遅延、音信不通

     興亜硝子株式会社というガラスメーカーが近くにあります。シャネル、ティオール、SKⅡなどの瓶を出しています。 ここのところ、充填工場、化粧品メーカー、容…

    蒸着、津田工業、松下電器、浅草雷門の話

     東静容器工業の工場が埼玉県吉川市にあった当時、加飾方法として、ホットスタンプ(箔押し)が多かったです。 ある日、松下電器から東静グループのミリオンウ…

    日本製の金冠、アルミプレスの終わり、技術継承について

     化粧品の分野で、スプレー、キャップにアルミをかぶせて高級感を出すことが流行りました。しかし最近は、メーカーでも金冠の案件を受けず、大手化粧品メーカー…

    日本製のブリキ缶、お茶缶の動向

     いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功してい…