匠ぶろぐ

大手容器メーカー下請けの飛び込み営業

 朝から、飛び込み営業がありました。職人でした。O製壜所等の大手容器メーカーの下請けをしているとのことでした。

 仕事がなく困窮し、朝から飛び込み営業をしているわけです。そこまで切羽詰まっているわけです。

 取引先にも話して、なにがあったら連絡するから、と伝えました。

 東静グループというのは、創業家初代が考え出した職人の連合体です。それを創業家二代目も継承し、経営戦略の専門家、ITマーケティングの専門家、撮影技術の専門家など、様々な分野の専門家、企業体と連携をとり、日本一、二まで登ったのでした。
 これはGAFA、今のGoogle、Amazonなどと同じビジネスモデルです。Googleでは、優れた能力を持つ個人事業主達とも、プロジェクトに応じて連合体を作っています。個人事業主だから、と馬鹿にしないわけです。

 利己主義に陥らず、助け合いの相乗効果により良い結果を出していくのが我々のベース、と再確認しました。

 匠東静として「東静」を名乗る理由は、東静創業家初代の高野良平氏の思想行動の中に成功法則があるからです。また東静創業家二代目、大学の先輩から直接、話を聞く機会があったことも大きいかもしれません。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 興亜硝子の納期遅延、音信不通

     興亜硝子株式会社というガラスメーカーが近くにあります。シャネル、ティオール、SKⅡなどの瓶を出しています。 ここのところ、充填工場、化粧品メーカー、容…

    蒸着、津田工業、松下電器、浅草雷門の話

     東静容器工業の工場が埼玉県吉川市にあった当時、加飾方法として、ホットスタンプ(箔押し)が多かったです。 ある日、松下電器から東静グループのミリオンウ…

    多層ボトル、積層フィルムのポジティブリスト問題

     食品衛生法により、容器包装の安全性を高めるため、安全性が評価された物質のみをポジティブリストとしてリスト化し、それ以外は使用を原則禁止されるようにな…

    日本製の金冠、アルミプレスの終わり、技術継承について

     化粧品の分野で、スプレー、キャップにアルミをかぶせて高級感を出すことが流行りました。しかし最近は、メーカーでも金冠の案件を受けず、大手化粧品メーカー…

    日本製のブリキ缶、お茶缶の動向

     いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功してい…