匠ぶろぐ

相次ぐ日本の大手ガラス工場の閉鎖

新型コロナ蔓延による不況、円安による原材料の高騰、エネルギー価格高騰により、大手のガラス工場の閉鎖が続いています。
ガラスを作る釜は消耗し壊れるので、定期的に更新、作り直しが必要ですが、その費用の捻出もできなくなっているそうです。

新規でオリジナル瓶を作る生産ラインの確保ができなくなり、その後、既存のガラス瓶も生産ラインの確保が2年待ちとなり、
。。。状況がどんどん悪化しました。
現在は、既存のガラス瓶でも生産の見通しが立たなくなり、廃盤となる商品もかなり出ています。
元に戻るには4年はかかると言われています。

これは当グループの話ではなく、日本の製造業、容器業界の現状です。

特に食品瓶、飲料瓶で生産が困難となっている製品があり、その影響は甚大です。
器がないと内容物を売ることができないので、内容物を生産販売している企業が連鎖で倒れます。

昨日、金利が上がりました。
借金して事業を継続していたところは、一掃されます。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 金があっても買えない時代

    これまで、工場閉鎖、生産縮小等の日本の製造業の惨状を書いてきました。色々な分野で、容器等が調達できず困っている、という相談が増えました。これまで他人事…

    調香師の悩みが商品開発の元

     匠東静には、よく調香師が来られ。相談を受けます。 調香師とは、香水、ルームフレグランス等の香りを調合するスペシャリストです。大きな資格を持っていて、…

    従順に生き延びている職人、平気で嘘をつく職人

     ある職人から製造原価が上がり、仕事も減り、生きていけないと言われました。継続的に対応できるとのことだったので、大手の案件を回しました。困窮しているの…

    多層ボトル工場の縮小

     多層ボトルとは、マヨネーズボトルやエアレスボトル等、酸素バリア性のあるプラスチックボトルです。  大手工場で多層ボトルの供給量が減り、食品工場では3…

    ミニ香水瓶の職人の販売方法、不良対策

    ミニ香水瓶の職人の販売方法、不良対策
     ミニ香水瓶の不良の相談が絶えないです。我々が教えなかったのも問題だった、と思うところもあります。 約20年前、東静グループのミリオンウェーブズとグロー…