新型コロナ蔓延による不況、円安による原材料の高騰、エネルギー価格高騰により、大手のガラス工場の閉鎖が続いています。
ガラスを作る釜は消耗し壊れるので、定期的に更新、作り直しが必要ですが、その費用の捻出もできなくなっているそうです。
新規でオリジナル瓶を作る生産ラインの確保ができなくなり、その後、既存のガラス瓶も生産ラインの確保が2年待ちとなり、
。。。状況がどんどん悪化しました。
現在は、既存のガラス瓶でも生産の見通しが立たなくなり、廃盤となる商品もかなり出ています。
元に戻るには4年はかかると言われています。
これは当グループの話ではなく、日本の製造業、容器業界の現状です。
特に食品瓶、飲料瓶で生産が困難となっている製品があり、その影響は甚大です。
器がないと内容物を売ることができないので、内容物を生産販売している企業が連鎖で倒れます。
昨日、金利が上がりました。
借金して事業を継続していたところは、一掃されます。
これから増やしていきます!
香水瓶へのインクジェット印刷
ガラス瓶の印刷ではガラスの粉が入ったインクを使用し、釜で焼く工程があります。高温でインクとガラス瓶が一体化するので、印刷が剥離しません。これが従来の…
半人工ガラス職人の壊滅、日本のこと
台湾で半人工ガラス瓶を作り、香水瓶を販売しているお客さんがいます。瓶がとても綺麗で、香水も素晴らしく、東京都内の一等地で売られるのに相応しい商品です…
供給不足と価格競争
日本では工場閉鎖、職人廃業が続き、物によっては需要に対し、供給できない状況が発生しています。納期遅延もその流れです。一方で大規模な価格競争が始まってい…
上越クリスタル硝子の廃業と消費税について
上越クリスタル硝子は、倉田一族が始めたガラス瓶製造メーカーの老舗です。理化学系のガラス瓶から始まり、ガラス工芸品を作っていました。月夜野クラフトビール…
ドッヂキャップとは
ドッヂキャップとは大型のポリ容器用の不正開封防止機能付きのセキュリティーキャップです。エムボトルで言うところのエムキャッブです。 プラスチック容器製…