匠ぶろぐ

多層ボトル工場の縮小

 多層ボトルとは、マヨネーズボトルやエアレスボトル等、酸素バリア性のあるプラスチックボトルです。
 
 大手工場で多層ボトルの供給量が減り、食品工場では3か月以上もボトルが入手できない状況に陥り、死活問題となっているところもあります。工場に確認したところ、当面、供給量が戻る見込みはなく、ユーザーには生産調整をお願いしているところことでした。

 早めにご相談頂いたところには、代替製品を提案しています。

 これまで工場の閉鎖、生産ライン縮小により、香水瓶、酒瓶、スプレーポンプ等の供給が落ち、これら容器を使用していたユーザーが廃業し、需要と供給のバランスが取れるところまで、生存競争が起こりました。

 供給量、取引量が減ると価格が上昇するというのが経済学の理論ですが、現実の世界てばほとんど価格は上昇せず、負のスパイラルに落ちていきます。価値の認められるところは中国資本に買収され、価値の認められないところはなくなります。ファンドは金融資産を主に狙い、残った部分をハイエナの様な中国人が騙されて買っている傾向があります。

 ただその中でも堅実に生き残る人達もいます。ほとんど他者に依存せず、新たな価値を生み出せる人達です。そのような人達が選択するのは多層ボトルではないかもしれません。紙の時代が来るという職人もいました。

日記

  • これから増やしていきます!
  • ナンコー瓶の廃盤さわぎ

     ナンコー瓶は大型広口の茶瓶で、酒瓶工場で作られていました。これが最近、廃盤となり、代替の瓶もなく、大きな混乱が起きています。ナンコー瓶が調達できなく…

    今日のブランディングとマーケティング

     この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…

    今は継続安定供給される瓶を選択するのが大事

     日本の製造業、ガラス瓶製造の惨状を伝えてきました。 これまで供給されていた瓶、容器が突然調達できなくなり、事業縮小撤退を余儀なくされている事例がたく…

    平角香水瓶の金冠スプレーの廃盤について

     金冠スプレー、金冠のポンプの廃盤が続いています。 金冠とは、アルミをプレスして、アルマイトで金銀に着色した、帽子の様なものです。その金冠をプラスチッ…

    フロスト職人達の廃業

     東静創業者 高野良平氏が育てたガラス職人、フロスト職人、腐食職人が令和7年度末で廃業します。他のフロスト職人達もこれに続いて、廃業すると聞いています…