匠ぶろぐ

金があっても買えない時代

これまで、工場閉鎖、生産縮小等の日本の製造業の惨状を書いてきました。
色々な分野で、容器等が調達できず困っている、という相談が増えました。
これまで他人事だと思っていた人も、当事者になっているかと思います。

5か月待ち、7か月待ち、納期未定でも調達できれば良い方かもしれません。
供給の目処が立たず断られているケース、生産終了で代替の容器を探しているケースもあります。

最近、スーパーに行くと、調味料の容器の多くが瓶からPET容器に変わっていることに気付きます。
これまで食品には瓶が使われてきました。何故でしょうか?
PETは問題ないのか?
調べてみて下さい。

食品等の生活必需品の土台にあるのが、うつわ、容器です。
容器の供給に支障が生じると、生活必需品の流通にも影響が生じます。
容器が調達できなくなると、それだけで企業の廃業が起こり、業界自体が撤退消滅することもあります。

高くても買いたい、いくら価格があがっても買わなければならない、
という話も聞くようになりましたが、物がなければ売れません。

東静グループでは、顧客への影響を第一優先とし、

・安定供給できる製品を見定め、厳選して販売すること
・生産終了が決まった製品、品質低下した製品をいち早く取扱い休止、終了すること

に力を注いでいます。時代が変わったものです。
年間1万本程度の案件では、安定供給に加えて、予備の調達ルートも考えます。

デザイナーがイメージ、デザインを先行させ、それに合った容器を探す自体は終わりました。
今は、安定して調達できる製品を知り、それらを組み合わせて何ができるか、を考える時代です。

日記

  • これから増やしていきます!
  • ナンコー瓶の廃盤さわぎ

     ナンコー瓶は大型広口の茶瓶で、酒瓶工場で作られていました。これが最近、廃盤となり、代替の瓶もなく、大きな混乱が起きています。ナンコー瓶が調達できなく…

    今日のブランディングとマーケティング

     この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…

    今は継続安定供給される瓶を選択するのが大事

     日本の製造業、ガラス瓶製造の惨状を伝えてきました。 これまで供給されていた瓶、容器が突然調達できなくなり、事業縮小撤退を余儀なくされている事例がたく…

    平角香水瓶の金冠スプレーの廃盤について

     金冠スプレー、金冠のポンプの廃盤が続いています。 金冠とは、アルミをプレスして、アルマイトで金銀に着色した、帽子の様なものです。その金冠をプラスチッ…

    フロスト職人達の廃業

     東静創業者 高野良平氏が育てたガラス職人、フロスト職人、腐食職人が令和7年度末で廃業します。他のフロスト職人達もこれに続いて、廃業すると聞いています…