匠ぶろぐ

江戸硝子職人と江戸革職人のコラボ

老舗の容器問屋の社長から、江戸硝子職人のところに行ってミニ香水瓶のサンプルをもらって来なよ、と言われました。
その足で硝子職人のところに行きました。

あの人は今どうしてる?とか聞かれ、色々話をしました。
やはり長年の修行で身につけた技術により作った香水瓶が、安値で叩かれ続けた辛さ、くやしさの話は心に刺さりました。
もっと早く、やってもらいたかったよ。。。と言われて、ミニ香水瓶のサンプルをいくつか貰いました。

翌日、浅草の革職人に用事があったので、そのミニ香水瓶のサンプルを持って行きました。
革職人はミニ香水瓶を見るやいなや、鯛焼のように型を合わせて作っているな。。。と話していました。
かつてフランスのエルメスが日本に直営店1号店を作る際、やってくれないかと頼まれた家柄の職人です。
ヨーロッパでは、エルメス以上の技術と評価されたことも記録として残っています。
しかしその家柄、技術も継承されないまま、衰退しました。

ガラス職人からガラスの印鑑とそれを入れる「ぬめ革」の革小物を見せてもらった話をしたところ、ミニ香水瓶を入れる革小物のサンプルを作ってみようという話になりました。ガラスは袋に入れなければ傷がつきますが、革との相性はとても良いです。

革職人はヨーロッパの古い本を持ってきて、過去200年前位にヨーロッパで作られた香水瓶入れのデザインを調べ始めました。そして本革の切れ端を持って来ては、ササッとその上にデザインを書きました。

アロマペンダント・ミニ香水瓶の革袋

それが中々素晴らしいもので、インターネットで検索してもそれに相当するものはなかったです。

どんなサンプルが出来るのか楽しみです。
江戸硝子職人と江戸革職人のコラボになれば面白いです。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 日本製の金冠、アルミプレスの終わり、技術継承について

     化粧品の分野で、スプレー、キャップにアルミをかぶせて高級感を出すことが流行りました。しかし最近は、メーカーでも金冠の案件を受けず、大手化粧品メーカー…

    日本製のブリキ缶、お茶缶の動向

     いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功してい…

    ボトル、パーツの特性も考慮するベテラン調香師

     調香師と面会し、相談を受けることが少なくないです。 当グループでは20年以上に渡り、単なる物品販売ではなく、情報を売る容器のコンサルタントを行ってきま…

    夏場のプラスチックボトルの漏れ問題

    夏場のプラスチックボトルの漏れ問題
     夏場、室内の日が当たるところ(直射日光はほとんど当たらないところ)にPP製ボトルを置いていました。内容物はオーガニック系のサンオイル、精油です。状況か…

    金があっても買えない時代

    これまで、工場閉鎖、生産縮小等の日本の製造業の惨状を書いてきました。色々な分野で、容器等が調達できず困っている、という相談が増えました。これまで他人事…