匠ぶろぐ

東京下町のバイオリン職人

マンションの管理人から、弦の切れたバイオリンをもらいました。

匠東静の所在する東京都台東区にはフランス人が多いです。その中にはバイオリン職人もいます。

東静グループの始まりは高野商店ですが、創業当時の大正昭和にかけてはガラス職人のみならず、革職人、靴職人、ハンドバック職人、貴金属職人等、世界トップレベルの技術を有した職人達が集まる黄金期でした。ハンドバックについては、フランスから高く評価された記録も残っています。

パイオリン職人に、貰ったバイオリンを見てもらいました。
量産品で良いものではないとのことでしたが、一応、切れた弦を直してもらいました。しかしペグ(弦を巻き取ってチューニングするところ)が緩く、調弦してもすぐに弦が緩んでしまいます。

バイオリン職人が職人手作りの良いバイオリンを見せてくれました。
バイオリンは作った工房、職人により様々で個性豊かです。価格も50~1000万円位まで様々です。何億も値のつくストラディバリウスの様なバイオリンがありますが、必ずしも楽器として優れているとは言えず、美術品とのことでした。
手作りの良いバイオリンは量産品とは異なり微妙な形状、膨らみがありました。スクロール(ヘッド部分の渦巻き)の部分の彫り込みも深いです。何よりも弾いた時の楽器の共鳴、辺りの空間の振動と音の広がりがすごいです。
比較すると違いが良くわかりました。

その後、演奏家から、古い手作りバイオリンを譲ってもらいました。

John Frederick Lott(ロンドン製、1800年頃)
Tullio Rovescalli(イタリア製、1936年)
の2台です。


右が量産品です。音が固く、響かないです。
中がJohnです。黒色で低音に味があります。
左がTullioです。華やかに響きます。

これから東京下町のバイオリン職人にメンテナンスして貰おうと思っています。(つづく)

日記

  • これから増やしていきます!
  • 半人工ガラス職人の壊滅、日本のこと

     台湾で半人工ガラス瓶を作り、香水瓶を販売しているお客さんがいます。瓶がとても綺麗で、香水も素晴らしく、東京都内の一等地で売られるのに相応しい商品です…

    供給不足と価格競争

    日本では工場閉鎖、職人廃業が続き、物によっては需要に対し、供給できない状況が発生しています。納期遅延もその流れです。一方で大規模な価格競争が始まってい…

    上越クリスタル硝子の廃業と消費税について

    上越クリスタル硝子は、倉田一族が始めたガラス瓶製造メーカーの老舗です。理化学系のガラス瓶から始まり、ガラス工芸品を作っていました。月夜野クラフトビール…

    ドッヂキャップとは

     ドッヂキャップとは大型のポリ容器用の不正開封防止機能付きのセキュリティーキャップです。エムボトルで言うところのエムキャッブです。 プラスチック容器製…

    今後の容器調達はどうしたら良いか?

     容器業界で最小ロットと言えば3000でした。今でも職人の間でその名残が残っています。 約20年前に小ロット販売を考え、各容器メーカーにケース単位、箱単位で出…