匠ぶろぐ

フランス香水瓶メーカーのポシェグループ(Groupe Pochet)の中国外注

 フランスの香水瓶メーカーと言えば、ポシェグループ(Groupe Pochet)です。長年、ディオールやシャネル等の香水瓶を作ってきました。

 しかしフランスでは日本よりも早く、ガラス職人の廃業が起こりました。
 ポシェグループ(Groupe Pochet、https://www.groupe-pochet.fr)も経営再建の必要性に迫られ、子会社のラリック社(https://lalique.jp)をスイスのArt and Fragrance社に売却しました。
 ガラス工場はギメルヴィル工場(Guimerville)のみとなり、1日生産数は70万本程度です。 日本のガラス工場では1日1ラインで10万本生産し、江戸の半人工ガラス工場でも1日10万本生産していました。ポシェグループの生産規模がかなり縮小されたことが分かります。

 香水瓶の生産拠点はアジア、主に中国に移りました。ポシェグループが行っているのは外注管理、品質管理です。

 香水瓶で一番技術を要するのは金型製作です。
 江戸にも優れた金型職人達がいました。瓶を見るや否や、無理と言われる製品が残っています。しかし残念ながら、その技術は継承されないまま消えてしまいました。 

 中国は、最新の機械を備えています。工場規模、生産規模も甚大です。雇用確保も容易です。それにより大幅なコストダウンが行えます。
 そこにフランスの伝統的な技術が継承されます。

(つづく)

日記

  • これから増やしていきます!
  • 日本製の金冠、アルミプレスの終わり、技術継承について

     化粧品の分野で、スプレー、キャップにアルミをかぶせて高級感を出すことが流行りました。しかし最近は、メーカーでも金冠の案件を受けず、大手化粧品メーカー…

    日本製のブリキ缶、お茶缶の動向

     いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功してい…

    ボトル、パーツの特性も考慮するベテラン調香師

     調香師と面会し、相談を受けることが少なくないです。 当グループでは20年以上に渡り、単なる物品販売ではなく、情報を売る容器のコンサルタントを行ってきま…

    夏場のプラスチックボトルの漏れ問題

    夏場のプラスチックボトルの漏れ問題
     夏場、室内の日が当たるところ(直射日光はほとんど当たらないところ)にPP製ボトルを置いていました。内容物はオーガニック系のサンオイル、精油です。状況か…

    金があっても買えない時代

    これまで、工場閉鎖、生産縮小等の日本の製造業の惨状を書いてきました。色々な分野で、容器等が調達できず困っている、という相談が増えました。これまで他人事…