アジア各国の大手包材メーカー関係者と協議しました。見立ては我々、東静グループと同じ。連携体制も構築できました。日本の大手商社の考えも同じようで、さすがに動きが早いです。その端緒も掴めました。
これから何が起こるか? 大きく全く変わっていく10年後の世界の容器調達の動向が見えてきます。
中国のモノ作りのポテンシャルは強大です。品質も年々向上しています。しかし共産国はやはり指導者を必要とします。どこが何を使って、マネージメントするのか? これが化けて、今とは全く違う状況が発生します。
アジア他国は国際規格を採用しています。PCで言うところのUSBであり、MP4です。ビデオテープ規格のベータ、VHS競争のようなものは通用しません。
日本の需要をまかなう容器、ガラス瓶はどこから調達されるようになるか?プラスチック容器は?
価格で競争できない日本メーカーは何を作って売るのか? 生産設備を中国に売却するのか?
もったいないので、どこまで書くか、悩むところです。
これから増やしていきます!
日本製の金冠、アルミプレスの終わり、技術継承について
化粧品の分野で、スプレー、キャップにアルミをかぶせて高級感を出すことが流行りました。しかし最近は、メーカーでも金冠の案件を受けず、大手化粧品メーカー…
日本製のブリキ缶、お茶缶の動向
いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功してい…
ボトル、パーツの特性も考慮するベテラン調香師
調香師と面会し、相談を受けることが少なくないです。 当グループでは20年以上に渡り、単なる物品販売ではなく、情報を売る容器のコンサルタントを行ってきま…
夏場のプラスチックボトルの漏れ問題

夏場、室内の日が当たるところ(直射日光はほとんど当たらないところ)にPP製ボトルを置いていました。内容物はオーガニック系のサンオイル、精油です。状況か…
金があっても買えない時代
これまで、工場閉鎖、生産縮小等の日本の製造業の惨状を書いてきました。色々な分野で、容器等が調達できず困っている、という相談が増えました。これまで他人事…