匠ぶろぐ

世界の容器調達の動向

 アジア各国の大手包材メーカー関係者と協議しました。見立ては我々、東静グループと同じ。連携体制も構築できました。日本の大手商社の考えも同じようで、さすがに動きが早いです。その端緒も掴めました。

 これから何が起こるか? 大きく全く変わっていく10年後の世界の容器調達の動向が見えてきます。

 中国のモノ作りのポテンシャルは強大です。品質も年々向上しています。しかし共産国はやはり指導者を必要とします。どこが何を使って、マネージメントするのか? これが化けて、今とは全く違う状況が発生します。

 アジア他国は国際規格を採用しています。PCで言うところのUSBであり、MP4です。ビデオテープ規格のベータ、VHS競争のようなものは通用しません。

 日本の需要をまかなう容器、ガラス瓶はどこから調達されるようになるか?プラスチック容器は?

 価格で競争できない日本メーカーは何を作って売るのか? 生産設備を中国に売却するのか?

 もったいないので、どこまで書くか、悩むところです。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 今日のブランディングとマーケティング

     この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…

    今は継続安定供給される瓶を選択するのが大事

     日本の製造業、ガラス瓶製造の惨状を伝えてきました。 これまで供給されていた瓶、容器が突然調達できなくなり、事業縮小撤退を余儀なくされている事例がたく…

    平角香水瓶の金冠スプレーの廃盤について

     金冠スプレー、金冠のポンプの廃盤が続いています。 金冠とは、アルミをプレスして、アルマイトで金銀に着色した、帽子の様なものです。その金冠をプラスチッ…

    フロスト職人達の廃業

     東静創業者 高野良平氏が育てたガラス職人、フロスト職人、腐食職人が令和7年度末で廃業します。他のフロスト職人達もこれに続いて、廃業すると聞いています…

    大手容器メーカー下請けの飛び込み営業

     朝から、飛び込み営業がありました。職人でした。O製壜所等の大手容器メーカーの下請けをしているとのことでした。 仕事がなく困窮し、朝から飛び込み営業を…