匠ぶろぐ

AlibabaのAmazon化

 中国のAlibabaアリババグループがアジア諸国の工場、製品を取り込んでいます。日本のソフトバンクグループがアリババグループの筆頭株主です。携帯、スマホ、通信キャリアで有名なソフトバンクグループですが、実体はM&A企業です。

 Alibabaは既に容器の小ロット通販を行っていますが、日本でも利用されるようになってきました。まだまだ品質、安定供給等に問題はありますが、近い将来、Amazonの様に日本、欧米の包材調達先の主流とります。

 AlibabaのAmazon化と言ったら分かりやすいかと思います。

 これにより日本のメーカー、問屋の多くが淘汰され、一部の容器取扱店のみが残ります。これは先行する他業種の動向を見れば、容易に予測できます。

 目の利くところは赤字化する前に縮小、撤退方向に動いています。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 香水瓶へのインクジェット印刷

     ガラス瓶の印刷ではガラスの粉が入ったインクを使用し、釜で焼く工程があります。高温でインクとガラス瓶が一体化するので、印刷が剥離しません。これが従来の…

    半人工ガラス職人の壊滅、日本のこと

     台湾で半人工ガラス瓶を作り、香水瓶を販売しているお客さんがいます。瓶がとても綺麗で、香水も素晴らしく、東京都内の一等地で売られるのに相応しい商品です…

    供給不足と価格競争

    日本では工場閉鎖、職人廃業が続き、物によっては需要に対し、供給できない状況が発生しています。納期遅延もその流れです。一方で大規模な価格競争が始まってい…

    上越クリスタル硝子の廃業と消費税について

    上越クリスタル硝子は、倉田一族が始めたガラス瓶製造メーカーの老舗です。理化学系のガラス瓶から始まり、ガラス工芸品を作っていました。月夜野クラフトビール…

    ドッヂキャップとは

     ドッヂキャップとは大型のポリ容器用の不正開封防止機能付きのセキュリティーキャップです。エムボトルで言うところのエムキャッブです。 プラスチック容器製…