匠ぶろぐ

供給不足と価格競争

日本では工場閉鎖、職人廃業が続き、物によっては需要に対し、供給できない状況が発生しています。納期遅延もその流れです。

一方で大規模な価格競争が始まっています。債務超過に倒産しそうな企業が日銭を稼ぐ為に投げ売りをしています。そんな話をメーカーから聞きました。職人はこれについて、価格破壊をした企業はみんな無くなったと言っていました。

今日の特殊性は、供給が落ちて、同時に価格も落ちる状況が起こっています。

経済学では最初に、需要曲線と供給曲線を習います。供給が落ちたら、価格が上がると。しかし実際は、供給が落ちて、価格も落ちている。その答えは簡単で、経済学の前提に現実と差があるから、結果が現実に合わないのです。例えば、小中学校の理科で空気抵抗は考慮しないものとする等と同じで、現実は動けば空気抵抗があるからです。空気がないことにした前提が誤りです。ということで、優秀なマクロ経済学者、ミクロ経済学者がいても、日本の経済を良くさせることはできないのです。

物作りがさかんで優れた製品が世に出されていた時代は、職人、商人、お客さんの間で共同体、助け合いが存在しました。利己主義で自分の得しか考えず、職人の生活を考えず、価格を叩いたから物を作る人がいなくなったのです。

少しでも安いところで買う、という行動で結果的に自滅します。物には相場があります。他人を潰して、自分だけ栄えることができないようになっています。

東静には、職人から高く買って上げて還元する、という良い習慣がありました。

職人の惨状を見て、気付いてもらいたいです。

ANAのダイヤモンドメンバーを真似て、良い物が少ない時代なので、心ある人達を優先したいと思うこの頃です。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 半人工ガラス職人の壊滅、日本のこと

     台湾で半人工ガラス瓶を作り、香水瓶を販売しているお客さんがいます。瓶がとても綺麗で、香水も素晴らしく、東京都内の一等地で売られるのに相応しい商品です…

    上越クリスタル硝子の廃業と消費税について

    上越クリスタル硝子は、倉田一族が始めたガラス瓶製造メーカーの老舗です。理化学系のガラス瓶から始まり、ガラス工芸品を作っていました。月夜野クラフトビール…

    ドッヂキャップとは

     ドッヂキャップとは大型のポリ容器用の不正開封防止機能付きのセキュリティーキャップです。エムボトルで言うところのエムキャッブです。 プラスチック容器製…

    今後の容器調達はどうしたら良いか?

     容器業界で最小ロットと言えば3000でした。今でも職人の間でその名残が残っています。 約20年前に小ロット販売を考え、各容器メーカーにケース単位、箱単位で出…

    大手スプレーポンプメーカーの危機と対策

     昨年、大手スプレーポンプメーカーの上の方の人と話した時、かなり厳しく新製品開発も難しいとのことだった。下請けの職人からも、仕事がなくヒマで困っている…