匠ぶろぐ

香水瓶へのインクジェット印刷

 ガラス瓶の印刷ではガラスの粉が入ったインクを使用し、釜で焼く工程があります。高温でインクとガラス瓶が一体化するので、印刷が剥離しません。これが従来のセラミック印刷です。
 高温の釜は消耗しますので、頻繁に釜を新しくする必要があり、これに何千万円もかかります。また釜の温度を上げるのに燃料、電気が必要となります。ですから、ガラス瓶への印刷はプラスチックや紙への印刷とは異なり、コストが高くなります。

 セラミック印刷を行っている職人が今後、インクジェット印刷が主流になることを予測し、10年位以内には印刷工場を閉めると言っていました。それを聞いて、イングランド印刷の職人と意見交換をしてきました。インクジェット印刷の職人は日々、色々な実験を行い、思考錯誤しています。

 本日、お客さんからインクジェット印刷の相談がありました。それで金属職人のところに行った帰りにインクジェット印刷の職人ところに寄り、研究がどこまで進んでいるのか、現状で何ができるのかを聞き、工房を見せてもらいました。
 匠東静の代表者も約25年程前は出版印刷業界に関わり、PCを活用した新しい製版技術を開発し、シンナーまみれになって、深夜早朝まで手作業でスクリーン印刷をやっていた時期もありました。最新の印刷工房はロボットが印刷している感じで、その変化に驚きました。

 現状の技術でも、香水瓶に今までになかった様な凝った印刷ができる段階に達していることを確認しました。また印刷範囲を狭くして印刷時間を短縮できるならば、手が届くコストで小ロットインクジェット印刷が可能なところまで来た印象を受けました。

 従来の技術の職人は、後継者もなく廃業して行っています。一方で、新しい技術を開発している職人が、台頭しています。

 とりあえず適当な案件が入った特に、サンプルを作ってみることになりました。

日記

  • これから増やしていきます!
  • ナンコー瓶の廃盤さわぎ

     ナンコー瓶は大型広口の茶瓶で、酒瓶工場で作られていました。これが最近、廃盤となり、代替の瓶もなく、大きな混乱が起きています。ナンコー瓶が調達できなく…

    今日のブランディングとマーケティング

     この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…

    今は継続安定供給される瓶を選択するのが大事

     日本の製造業、ガラス瓶製造の惨状を伝えてきました。 これまで供給されていた瓶、容器が突然調達できなくなり、事業縮小撤退を余儀なくされている事例がたく…

    平角香水瓶の金冠スプレーの廃盤について

     金冠スプレー、金冠のポンプの廃盤が続いています。 金冠とは、アルミをプレスして、アルマイトで金銀に着色した、帽子の様なものです。その金冠をプラスチッ…

    フロスト職人達の廃業

     東静創業者 高野良平氏が育てたガラス職人、フロスト職人、腐食職人が令和7年度末で廃業します。他のフロスト職人達もこれに続いて、廃業すると聞いています…