匠ぶろぐ

日本製のブリキ缶、お茶缶の動向

 いくらコストがかかっても良いから日本製のブリキ缶を作ってもらいたい、という問い合わせがたまにあります。

 台湾茶葉、紅茶、お茶等のビジネスが成功している企業からの相談です。

 江戸東京では駄菓子、煎餅などの入れ物としてブリキ缶が使われ、ブリキ缶を作る職人達がいました。

 東静グループでも、ブリキ缶職人を束ねていたメーカーから、紅茶缶などのブリキ缶を調達し、販売してきました。
 円高になり、安い中国缶が使われるようになった後、日本の缶職人は仕事が減りました。それにより金型職人が廃業し、職人を束ねるメーカーが廃業し、独立した職人達の廃業が続いています。最近、当社近所にあった創業100年以上の老舗の缶メーカーも廃業しました。

 円高が終わり、中国から缶が調達できなくなり、日本製ブリキ缶への回帰が起こりました。職人達によれば、日本に戻ってきても、もう職人がいないよ、とのことでした。

 既に金型職人が廃業し、金型制作、金型修正ができなくなっているので、日本製の新製品は作れません。金型のある既存の製品しか作れず、それも金型が壊れたり、高齢の職人が廃業した段階で生産終了、廃盤となっています。

 職人との共存をはかり、高くても日本製を使うべきでした。
 自社の利益のみを追及し、安い中国缶を使ったため、日本の職人を廃業に追い込んでしまいました。中国缶の調達が困難となったところで入れ物が調達できず、連鎖的に事業撤退、廃業に追い込まれる事態となりました。因果応報です。

 職人によれば、既存のブリキ缶も安定供給が保障できず、小ロット、単発の案件で使用して下さいとのことです。

日記

  • これから増やしていきます!
  • 今日のブランディングとマーケティング

     この様な世界的不況の時代でも、東静グループのお客さんにはビジネスが上手くいっているところが少なくないです。 ブランディングもマーケティングも上手く行…

    今は継続安定供給される瓶を選択するのが大事

     日本の製造業、ガラス瓶製造の惨状を伝えてきました。 これまで供給されていた瓶、容器が突然調達できなくなり、事業縮小撤退を余儀なくされている事例がたく…

    平角香水瓶の金冠スプレーの廃盤について

     金冠スプレー、金冠のポンプの廃盤が続いています。 金冠とは、アルミをプレスして、アルマイトで金銀に着色した、帽子の様なものです。その金冠をプラスチッ…

    フロスト職人達の廃業

     東静創業者 高野良平氏が育てたガラス職人、フロスト職人、腐食職人が令和7年度末で廃業します。他のフロスト職人達もこれに続いて、廃業すると聞いています…

    大手容器メーカー下請けの飛び込み営業

     朝から、飛び込み営業がありました。職人でした。O製壜所等の大手容器メーカーの下請けをしているとのことでした。 仕事がなく困窮し、朝から飛び込み営業を…