匠ぶろぐ

アロマペンダント・ミニ香水瓶の加飾、どうするか?

 アロマペンダント・ミニ香水瓶の加飾の相談がありました。
 アロマペンダント・ミニ香水瓶は小さな小さなガラス瓶です。ガラスの加飾にはサンドブラストと印刷があります。特にガラスの印刷はプラスチックへのスクリーン印刷とは異なり、火を通す工程があります。
 匠東静代表は昔、スクリーン印刷の仕事をしていた時期もありました。Illustratorでデータを作成してフィルムを印刷し、シルクスクリーンで製版し、スキージーを使って印刷をしていました。紙、木などに印刷し、金色の調合に苦労したり、シルクスクリーンを破ったりした思い出があります。

 アロマペンダント・ミニ香水瓶の加飾について周囲に相談したところ、口を揃えたように、半人工(職人が手作業で作っている)でバラツキがあるから難しいとのことでした。
 実際にスクリーン印刷を行っていた者ならば、印刷の曲面に対する柔軟性から、そんなことはないと感覚的に思うわけです。また優れた職人が作った半人工ガラス瓶は粒が揃っていて、パッと見ではバラツキは分からないものです。

 近所の古くから東静に関わっている職人を訪ね、意見を聞くことにしました
 サンドブラストについては、デザインの線を太くすれば曲面でも可能とのことでした。印刷ならば線が細いままでも可能とのことで、このガラスへの印刷が得意な職人を選んで教えてくれました。
 そして、その職人を訪ねました。「人の嫌がる仕事をする」と言いつつ、いくつかの技法を説明してくれました。
 結論的に線が細くても、曲面でも印刷が可能とのことでした。

 今日、楽して稼げる仕事ばかりをしたがり、手間のかかる仕事を安易に断る風潮があります。しかし職人、技術者に直接相談したならば、やはり難しいとされる仕事も可能だったりします。

 そこで重要なのは金払いです。

 職人は商人から安値で叩かれ、疲弊、困窮、人間不信になっています。仕事、技術に見合うだけの支払いをして、共存共栄をしていく意識が大事です。

 ということで、アロマペンダント・ミニ香水瓶の加飾も可能です。

日記

コメントを書く


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/millionwaves/t-tosei.jp/public_html/b/wp-content/themes/T-Tosei_b/comments.php on line 80

  • これから増やしていきます!
  • 半人工ガラス職人の壊滅、日本のこと

     台湾で半人工ガラス瓶を作り、香水瓶を販売しているお客さんがいます。瓶がとても綺麗で、香水も素晴らしく、東京都内の一等地で売られるのに相応しい商品です…

    供給不足と価格競争

    日本では工場閉鎖、職人廃業が続き、物によっては需要に対し、供給できない状況が発生しています。納期遅延もその流れです。一方で大規模な価格競争が始まってい…

    上越クリスタル硝子の廃業と消費税について

    上越クリスタル硝子は、倉田一族が始めたガラス瓶製造メーカーの老舗です。理化学系のガラス瓶から始まり、ガラス工芸品を作っていました。月夜野クラフトビール…

    ドッヂキャップとは

     ドッヂキャップとは大型のポリ容器用の不正開封防止機能付きのセキュリティーキャップです。エムボトルで言うところのエムキャッブです。 プラスチック容器製…

    今後の容器調達はどうしたら良いか?

     容器業界で最小ロットと言えば3000でした。今でも職人の間でその名残が残っています。 約20年前に小ロット販売を考え、各容器メーカーにケース単位、箱単位で出…